窓の防犯対策
- 窓の防犯対策してますか?
最も多い「窓からの侵入」を阻止!
一昔前までは玄関や裏口の鍵をピッキングして侵入するケースが多かったですが、現在の鍵は性能も良くなりピッキングでの解錠は困難です。そこで空き巣や泥棒は窓を破って侵入してくるケースが圧倒的に多くなっています。その方法は窓ガラス全面を割って侵入するのではなくクレセント(窓のカギ)の周りを少し割って、クレセントのロックを解除し、窓を開けて侵入する方法です。
その為、最も狙われやすい窓に防犯対策を施すのが、最も費用対効果が高いと言えるでしょう(玄関や勝手口で旧型の鍵をお使いの方は、鍵の対策を合わせて行った方が良いと思います)。
防犯ガラスや防犯格子を設置すれば防犯効果としてかなり高いですが、費用が高額になるのがデメリットです。
そこで当店で最もお勧めしている窓の防犯対策が、窓枠へ補助錠を設置するという対策です!補助錠を取り付けた窓ならば、補助錠がストッパーとなるため、クレセントを解除しただけでは窓を開けることが出来ず、お手軽に侵入を困難にすることが出来ます。
5分以内に侵入できなければ約7割の侵入犯が諦めます!
窓に防犯対策を施し、侵入犯に時間と労力をかけさせるようにする事が、非常に効果的な防犯対策となります。
窓用補助錠(カギ式) ファスナーロック(NLS/日本ロックサービス)
商品説明
- カギ式
複数箇所に取付する場合、1本の鍵で全て操作出来るよう同一鍵仕様も可能です。 - SUS(ステンレス)製なので耐久性抜群!
- カラーはシルバー、ブロンズの2色
サッシの形状によってはガイドレール(補助部品)が必要な場合がありますが、ガイドレール(補助部品)はシルバー色1種類のみです。 - 穴開けが出来ない賃貸物件は両面テープでの取付も可
(推奨はサッシ枠に穴開けしてのビス止め施工です) - 徘徊対策としてもお使いいただけます。
窓用補助錠(ダイヤル式) 貼ってガード(ALPHA/アルファ)
商品説明
- 暗証番号式(100通り)
お好きな番号にセットできるダイヤル錠タイプなのでカギの紛失・保管の必要がありません。 - ダイヤル操作がしやすいV字カット処理
- レールが長いので施錠したまま換気可能
- カラーはブラック、ホワイト、オレンジの3色
サッシの形状によってはガイドレール(補助部品)が必要な場合がありますが、ガイドレール(補助部品)はシルバー色1種類のみです。 - 穴開けが出来ない賃貸物件は両面テープでの取付も可
(推奨はサッシ枠に穴開けしてのビス止め施工です) - 徘徊対策としてもお使いいただけます。
防犯カメラ
商品説明
監視と犯罪の抑止に。
設置場所や目的に応じドーム型等多数あります。
会社/店舖はもちろん最近では、一般住宅への普及が進んでいます。
防犯ガラス
商品説明
2枚の板ガラスに柔軟で強靭な中間膜を挟み、
防犯用途の合わせガラスとして加熱加圧接着したガラスです。
そのため、ガラスが割れても簡単に貫通することはありません。
- 防犯と防災を同時に実現したフルスペック高機能ガラス
- 中間膜が30ミル、60ミル、90ミルを選択
- 紫外線を99%カット
成人男性がいろいろなガラスを「拳打ち」した場合の貫通率は次のとおりです。
(数値は計算上の参考数値ですので参考値とお考えください)
フロートガラス (一般的な透明ガラス)3mm |
貫通率約90% |
網入ガラス6.8mm | 貫通率約80% |
強化ガラス (熱処理したガラス)4mm |
貫通率約45% |
合せガラス約6mm | 貫通率ほぼ0% |
防犯フィルム
商品説明
貼るだけでガラスを強くするフィルムです。
賃貸住宅など、大がかりな防犯対策がしにくい方に大変オススメです。
- 防犯フィルムを窓全面に貼り付けたガラスは、侵入を困難にします
- 飛散防止機能
- UVカット機能(紫外線遮断率98%以上)
防犯用格子
商品説明
防犯しながら通気と換気が可能になります。
設置場所を選ばない設計なので、一戸建て/マンション/事務所/リビング/寝室/台所/お風呂場等に設置が可能。
- 500㎏の圧力に耐える頑丈設計
- 夏の節電対策に
- ベランダの転落防止に
- スリムなデザインで収納時もスッキリ