玄関 引違戸 召合錠 戸先鎌錠 錠前/鍵交換 修理 TOSTEM MIWA 扉が開かない/閉まらない 【富谷市】

扉を閉めると開かなくなり、なんとか開いたと思うと今度は閉まらなくなった!とのご連絡です。早速現地に伺ってみると、真冬にもかかわらず扉は開けっぱなしになっておりました・・・。扉が閉まらないので家の暖房を全開にして耐えていたとの事です。
現調してみると戸先錠ケースが故障してしまいラッチの動作が不安定になっていました。ラッチが故障すると扉が開かない・最後まで閉まらないという症状が起こります。修理には部品交換しなければなりませんが、こちらの錠は特殊で納期がかかります。取り敢えずこのままでは扉の開閉も出来ませんので、応急として戸先の錠ケースを抜き出しました(錠ケースを抜き出ししたので戸先の鍵は現在使えません)。修理までの期間は真ん中(召合部)の鍵を使って戸締りしていただく事になりました。
今回は戸先シリンダー側の故障が直接の原因ですが、それ以外の箇所も耐用年数超過により動作不良を起こしている状態で、次回は他箇所の故障により鍵が開かない等の症状がでてもおかしくはない状態でした・・・。お客様に現状をお話ししたところ「以前から鍵の操作もかなり力を入れないと使えないし、何回も操作しないと開かなかったりしてそのうち家に入れなくなるんじゃないかと不安に感じていた」との事です。お客様と相談した結果、耐用年数を超過した錠前部品を全て交換させていただく事となりました。
【交換箇所】左から順に戸先シリンダー側、召合部、戸先内締側

部品(左:既存品、右:新品)
という訳で後日部品を取り寄せて交換作業を致しました。これで長期的に安全かつ正常にご利用いただけます^^
ご依頼ありがとうございました。
~鍵の操作・扉の開閉に動作不良が出ている方へ~
動作不良を放置して使用を続けると、いずれ完全に故障した場合開かなくなる等のトラブルや重大事故に繋がる可能性があります。
部品交換・修理等は扉が開いている状態でないと出来ませんので、開かなくなってからですと解錠費用も別途発生致します。そうなる前であれば交換・修理費用だけで済みますので、不調の方はなるべくお早めにご相談下さい。交換・修理のお見積もりは無料です^^
錠前メーカーで構成される「日本ロック工業会(JLMA)」により、製品の経年劣化による重大事故を防止する事を目的に、錠(カギ)の耐用年数ガイドラインが設定されています。
◎一般錠=10年
◎電気錠=7年