分譲マンション 玄関 電子錠 錠前/鍵交換 修理 暗証番号を何度も入力しないと開かない(メーカー不明電子錠 から ALPHA社EDロックPLUS/MIWA社13LA への切替工事) 【仙台市太白区】

玄関の電子錠が不調なため交換の見積をしてほしいとご連絡をいただきました。
メーカー不明の電子錠とメーカー不明の錠ケースが組み合わさって設置されています。メーカー刻印がないのでどこ製なのか全く分かりません(笑)まず動作確認をしてみると施錠・解錠の操作に一部不良が起こっています。扉を閉めると自動施錠されるのですが、扉を開けている状態でも施錠信号が勝手に出る時があり、デッドボルトがいきなり飛び出ます。更に錠ケースのラッチボルトも不良を起こし始めています。電子錠の耐用年数は約7年ですし寿命ですね。ちょうど設置してから10年だそうです。
【BEFORE】左から室外側、扉側面、室内側
まず改善には部品の交換が必要ですが同型品は手配不可です。
その為、こちらの扉に適合する電子錠を数種類ご提案させていただいた所、ALPHA社のEDロックPLUSに切替させていただく事となりました。ただ、寸法も変わるため取付には扉の加工が必要となります。
扉の加工を終えたら、元々の切欠き穴の露出を防ぐ為の金属プレートを設置し、その上から錠前をお取付しております。ご依頼ありがとうございました。
【AFTER】左から室外側、扉側面、室内側
~鍵の操作・扉の開閉に動作不良が出ている方へ~
動作不良を放置して使用を続けると、いずれ完全に故障した場合開かなくなる等のトラブルや重大事故に繋がる可能性があります。
部品交換・修理等は扉が開いている状態でないと出来ませんので、開かなくなってからですと解錠費用も別途発生致します。そうなる前であれば交換・修理費用だけで済みますので、不調の方はなるべくお早めにご相談下さい。交換・修理のお見積もりは無料です^^
錠前メーカーで構成される「日本ロック工業会(JLMA)」により、製品の経年劣化による重大事故を防止する事を目的に、錠(カギ)の耐用年数ガイドラインが設定されています。
◎一般錠=10年
◎電気錠=7年