玄関 ステンレス扉 補助錠取付 MIWA社NDZ/KABA ACE 【仙台市青葉区】

鍵が壊れて使えないので交換してほしいとのご相談を頂きました。
30年前に設置したパナソニックの電気錠を使用されてましたが、現在は故障して使えていません。修繕の際には電気錠ではなく、一般的な手動錠にしてほしいというご希望でした。
一戸建て住宅にフロアヒンジとステンレス扉が設置されているのを初めて見ました。
奥行39ミリのアルミ狭框枠に電気錠ケースが設置されていますね。しかも框の厚みが70ミリ!手動錠に切り替えるにしてもこの奥行と厚みに対応してるものは・・・現在では無いですね。本来はアルミ枠に新しい錠ケースを上手く収めて、ステンレス扉の既存ストライクを流用できればベストなのですが・・・。寸法に見合う製品が手配できない為、他の手段を考えねばなりません。
既設のパナソニック製電気錠
お客様と色々とご相談した結果、ステンレス扉に面付タイプの錠前を新規設置する事となりました。
MIWA社NDZにKABA社のシリンダーを組み合わせて使います。更に扉と框のチリが10ミリ以上あり、既存のデッドボルトでは寸法が足りないのでロングタイプに仕様変更しています。ステンレス扉の加工はなかなか大変でした。ご依頼ありがとうございました。
【新規設置した錠前】扉外観、左から室外側、室内側
~鍵の操作・扉の開閉に動作不良が出ている方へ~
動作不良を放置して使用を続けると、いずれ完全に故障した場合開かなくなる等のトラブルや重大事故に繋がる可能性があります。
部品交換・修理等は扉が開いている状態でないと出来ませんので、開かなくなってからですと解錠費用も別途発生致します。そうなる前であれば交換・修理費用だけで済みますので、不調の方はなるべくお早めにご相談下さい。交換・修理のお見積もりは無料です^^
錠前メーカーで構成される「日本ロック工業会(JLMA)」により、製品の経年劣化による重大事故を防止する事を目的に、錠(カギ)の耐用年数ガイドラインが設定されています。
◎一般錠=10年
◎電気錠=7年